今すぐやめるべきスイングの間違い
ゴルフスイングは、色々な動作が
組み合わさって出来ていると思えます
実際は、安定していて飛距離が出る人ほど、
つまり、ツアープロのように上手くなればなるほど、
スイングの仕組みはシンプルになっています。
複雑な動きでも良いショットを打てますが、
再現性は下がりますし、それを担保するには
ものすごい修練と能力が必要になります。
スイングに関して、勘違いや思い違いをしていて、
それらが弊害になっている人を多く見るので、
今回から数回に分けて、今すぐにやめるべき
「スイングの間違い」について記していきます。
これを理解し、無駄を減らせば再現性が上がり、
ミスが減るでしょう。
反対に、これらを続けている限りは、無駄が減らず
いつまで経ってもミスが減らずショットが安定しない
という事になってしまうでしょう。
初回は、最もよく見かける
「腕を振り上げる」と言う事に関してです。
他人のスイングを見るとアドレスで地面に
あるクラブヘッドがトップでは、体の上方へ
移動しているので、
「腕は上げるもの」と思ってしまう事がよくあります。
しかし本当は、腕というのは、自分で意図して
上方へ動かす必要はないものなのです。
腕やクラブが上方へ移動する仕組みは
以下の動きの組み合わせです。
1)前傾した上半身の回転
2)上記1)に伴って発生する関節(肘、手首)
の曲がり
3)物体が運動する際に発生する”慣性”
1)に関して以下のようにやってみましょう
*クラブは不要です。右打ちを想定していますので
レフティーの方は反対で考えてください。
ステップ(1)
真っ直ぐに立って、腕を伸ばして
”前へならへ”の姿勢を取る
ステップ(2)
そのまま地面に平行に回転し右を向く
→手の高さは変化しません
ステップ(3)
前傾してスイングのように回転する
→斜めに回転しているので、手は
構えた位置よりも上方へ移動していますね?
どの程度回転するかにより位置の違いが
出ますが、回転した分だけ移動している
という状態です。
これがクラブが上方へ向かう運動の1つ目。
2)は、以下の様にやってみると体感できます。
力んでいたり、手首を不自然な位置にしていると
肘は曲がっても手首が曲がりませんのでご注意を。
ステップ(1)
上記ステップ(3)の状態で両肘を伸ばしたままならば
左右の手が離れた状態です。この位置を確認したら
そのままステップ(2)に進みます
ステップ(2)
グリップする時のように右手を左手に
近づけると、右ひじと右手首が曲がることが
分かります
2つ目は、これだけです。
つまり、ここまでで行っているのは、
「体の回転」のみです。
上方へ移動するのも、肘や手首が曲がるのも
”本来は”体を回転することで
自然と発生する動きなのです。
これで打てるならば、とてもシンプルですよね?
何もしないのですから。
プロのスイングは、シンプルだからこそ
再現性が高く安定しているのです。
3)に関しては、何も意図する必要はありません。
無駄に力まずに、普通にスイングすれば
自然発生するので、考えることは不要です。
さて、こう言ったことは、本来ゴルフを始める時に
学べたら、無駄を省けて上達を助けてくれるものです。
しかし私も含めて、ほとんどの人は初めてゴルフを
やる時に、いきなり「振り上げて」やりますね?
これがどれだけその後の上達を阻害したか?
と考えると、ちょっと嫌な気持ちになります(笑)
しかし今からでも、遅くはありませんので、
「腕は上げるもの」と考えていた人は、
とりあえず止めてみましょう。
今まで腕を振り上げてスイングしていた人は、
こんなに低い位置では、飛ばないし
打てないと感じるでしょうが、それが
安定したゴルフスイングの仕組みなのです。
腕を上げなくても飛ぶし、意外と上手く打てるんだなと
感じることができたら、それはあなたに合ったスイングです。
もし、試してみてあまり効果が感じられない場合、
腕を無駄に振り上げている事ではない点に、
あなたのスイングの問題がありますので、
今回のお話は「完全に無視」して構いません。
スイング向上には、自分に必要なことだけを
やれば良いのです。
最後までご覧いただき
有難うございました。
追伸:
中学生に「前へならへ」をしてごらん
と言ったら、「背の順がいつも一番前だから
したことがありません(笑)」と
言われちゃいました(^^;
本物のナイスショットと安定したスコアアップのために
A.Ishida