一定量の砂を打つ方法

普通のアマチュアが最も練習しづらい分野は?
と言えば、グリーン周りのバンカーですね

 

ホームコースやプレーに行ったコースに
バンカー練習場があれば、そこで出来ますが
それ以外では、ほぼ練習できないのが
バンカーショットです。

 

しかしながら、ミスした時に
大叩きになる可能性が最も高いのも
グリーン周りのバンカーショットです。

 

ホームランすればOBとかになり、
その後ドロップしたら目玉だし。。

ボールが残っていても、たいていは
とんでもない状況になっているし。。

 

ザックリしたら、脱出できずに
焦って次もミスし、何度も打ち直す・・

 

みんな大好きYouTubeを見れば
現役ツアープロや元シード選手等が
様々な事を言っていて、
「どれが本当なの!?」
と悩みは尽きません(笑)

 

ある人が
「どれも正解なんですよね?」
と仰いました。。。

私は、
「全部が正解ということがあると
思いますか?」と返答しました。

 

その方は、
「でもみんなプロだし・・
同じことを違う表現で言ってるのですよね?」
と。。。

 

私は、
「いえ、同じことを言っている場合もあるし
異なった事を言っている場合もありますよ」

 

その方
「えっ!?
では、そんなにたくさん打ち方って
あるんですか??」と。。。

 

私、
「いえ。。基本は1つですね」

 

その方
「うーん、、ますます分からなくなってきた」
と。。(苦笑)

 

ゴルフの良い面でもあり、
良くない面でもある事の1つに、

「どんな打ち方でやっても
上手く打てる可能性がある」
という点が挙げられます。

 

ふつう、プロが
「こうやってやれば上手く打てます」
と言って、目の前で見せてくれたら、

「はー、すごっ!!そうやって打つんだ!」
となりますよね?

でも、その打ち方をやって
あなたが安定して打てるようになるのか?
と言えば、疑問です。

 

なぜかと言えば、そのプロとあなたの
スイングは全く違うからです。

上手いとかそうじゃないとか、
良い悪いではなく、異なった仕組みや
特徴を有する運動動作だからです。

 

異なったとは、体形、体力、筋力
柔軟性、瞬発力、スピード、反射神経、
感覚、等々のスイングに影響を
与える要素、全てに関してです。

 

そして、もっと大切なのは、
上手く打っているプロでも、
スイングのどこかに小さな問題
(ズレ)が有ることを忘れては
いけない点です。

 

プロは、ほんのわずかなスイングのズレを
上手く微調整しながら打っています。

 

そのプロが1/2500秒の一瞬で行っている
微調整までをも真似することができるなら
そのプロの打ち方を参考に出来るかもしれません。

 

ただ、それは難しいことは
理解できますよね?

 

どんなスイングをしても
偶然ならば上手く打てますが、
求めるべきは再現性ですね?

 

いつやっても、何度やっても
安定して上手く打てること
それが目指す状態ですから、
上手い人を参考にするよりは、
自分特有の問題を適切に
見極めることの方が重要です。

 

バンカーで一定量の砂を打つには
インパクトを一定させる必要があります。

 

「一定のインパクトを得る」
これって、もしドライバーやアイアンで
やろうとしたら、

「すごく難易度の高いことだな~」
と思いますよね?

 

それが、なんでバンカーだと出来そうな
感じがするんでしょう?(笑)

 

私もかつて、
「砂の上に線を引き、その線の左側の
ギリギリのところに打ち込んで
一定の位置を打てるようにする」
という練習を、毎朝3ヶ月くらい
やった事があります。

 

さすがに慣れてくるから脱出は簡単ですが、
バンカーショット自体はあまり安定せず、
距離のコントロールも上手く出来ませんでした。

 

それよりも、自分特有のスイングの欠陥を
解消するように練習したら、
勝手に一定量の砂が打てるようになり、
バンカーからの寄せワンが増えたのです。

 

もしあなたが、バンカーに悩んでいて、
一定量の砂を取れるようになりたいと
思うのであれば、

 

一定の砂を取る練習をするのではなく、
なぜだか薄く取れてしまいホームラン、
なぜだか厚く取れてしまいザックリ、

そうなってしまわざるを得ない
自分特有のスイングの欠陥を見つけて、
そこを修正して下さい。

 

たいていの場合は、
「体の位置、角度などがズレている」
「腕の軌道が不安定」
のどちらか、あるいは両方に
問題の原因があります。

 

インパクト(砂を打つ位置や、取れる量)が
不安定だからと、その部分を直すように
練習しても決して安定できません。

 

逆に、インパクトが不安定にならざるを得ない
自分特有の問題を見つけて、
そこを修正することです。

 

それができれば、何も考えずとも
砂が一定して打てて、スピンもかかり
距離もコントロールできるようになるでしょう。

 

冷静になって考えてみれば、
体の位置や角度にズレや不安定さが
ある状態で、一定の位置を打ち
一定量の砂を取ることが可能かどうか
すぐに理解できるはずです

 

合理的な考え方に基づいて
練習をしましょう

 

そうしないと、かつての私の様に
毎朝バンカーに籠って数ヶ月も
練習したのに、あまり上達していない・・
という無駄な時間を過ごすことになるでしょう

 

最後までご覧いただき
誠にありがとうございました。

 

本物のナイスショットと安定したスコアアップのために
A.Ishida

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

続・ハンドファーストの作り方

次の記事

続・一定量の砂を打つ方法New!!