ゆっくり軽く振って飛ばせる!?
飛距離を出すために
大切なポイントの1つについて記します
これを覚えておき、冷静に対処すれば
害は発生しないですし、だんだんと飛距離も
出せるようになるでしょう。
しかし無理に飛ばしにかかると、
仮に「偶然ちゃんと当たった時」は、
飛んだとしても、ゴルフ自体が
おかしくなってしまう可能性がありますので、
注意が必要です。
飛距離が出ない人は、
常に何とかして飛ばしたいと
考えています。
そのために色々な打ち方を試したり、
クラブを変えたりしても
あまり劇的な変化は出せずに、また
違う打ち方や新しいクラブを試す、
と言うような事を繰り返していきます。
最初に考えることは、
「もっとスピードを出そう!」
とすることでしょう。
しかし、なかなか「即座には」
願ったようには飛びません。
もしかしたら、あなたは、
飛ばそうとして、力を入れると
かえって飛ばないという事を
身をもって体験しているかもしれませんね。
そもそも、飛ばすことを
「飛ばせるスイング」で実現しようとすることは
良くない事なのです。
飛ばすためのトレーニングや
スピードアップを図る練習は、
通常の打球練習とは
「分けて行うべき」なのです。
これが今日お伝えする
飛ばすための大切なポイントの1つです。
みんな大好きYouTubeを見ると
「こうやれば飛ぶ!」
と言うような内容のものが、たくさんあります。
そんな中で、「ゆっくり軽く振って250y!」
と言うモノを見かけました。
こう言ったサムネイルを見ると
「そんなこと出来るの!!」と
ついつい見てしまいますよね。。
しかし、そもそも距離が出ない人が
本当にゆっくり軽く振って飛ばせるかと言えば、
冷静に考えれば難しい事は理解できます。
しかし人間の心理というか「欲」に訴えている
モノを見ると、私たちは冷静ではいられなくなるのが、
普通です。
内容としては、
飛ばそうとして、打ち急ぐな
➡ゆっくり振れ
飛ばそうとして、力むな
➡軽く振れ
と言うようなことです。
そして飛ばすためには、
「ダウンでこうやって振りなさい」
とか
「こうやって振り上げなさい」
と言うような
「なるほど!」と思えるようなヒントが
出てきます。
しかし、こう言ったものを見て
「なるほど、こうすればいいのね!」と
飛ばせるようになる人、いったいどれ位
いるのでしょう?
おそらく、偶然そのヒントが自分のスイングの
問題を軽減してくれたり、合っていたと言う
「幸運」に恵まれた人だけでしょう。
そもそも飛ばないと思っている人の多くは、
ちゃんと当たっていない事が多いものです。
飛距離を出すための3要素
・スピード
・スピン
・打ち出し角度
飛ばない人は、これらのどれかか全てが、
理想的ではない状態です。
で、これをスピードを出して何とか
飛ばそうとしても、決して安定したゴルフには
つながりませんし、飛距離も「偶然」上手く
当たった時しか出ないのです。
これら3要素のうち、スピード以外は
・合理的なスイング軌道
・問題の出ない程度のクラブフェースの位置
でインパクトして「芯」で打てれば、
「何も意図しなくても」勝手に実現されるものです。
そう、女子プロのようにです。
しかしスピードだけは、スイングが
本当に合理的にならないと出せません。
あなたも同じようにスイングしているのに、
「なぜか軽くスムーズに振れて飛んだ」
と言う経験があるはずです。
スイングの同調が上手くいき、そうなる事が
誰にでもありますが、スイングがバラバラだと
パワーも伝わらず精度も落ちてしまうのです。
ですから、自分にとっての最大の飛距離を
出すためには、まずはスイングの問題を減らし、
同調を高めることです。
それが安定したプレーにつながると同時に、
飛距離アップにもつながるからです。
その上で、飛ばすためのトレーニング
(筋力という意味ではありません)や
スピードアップを、ボールを打球せずにやりましょう。
コツコツとトレーニングや
スピードアップの練習をして
スイングスピードを出せるようにしていくのです。
良い練習やトレーニングを続けていれば、
そのうち何も考えずにスイングしたら、
「勝手にスピードが出ていた!」という様になれるはずです。
そうなれば、飛ばそうとしなくても
飛ぶようになり、飛距離アップが
スコアアップにつながるでしょう。
闇雲に飛ばそうとしても、スイングがおかしくなり、
「曲がって飛ばない」と言う最悪の状況に
なってしまう可能性すらあります。
”急がば回れ”
飛ばしたければ、飛ばす練習と
精度向上の練習は、分けて行うことです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
本物のナイスショットと安定したスコアアップのために
A.Ishida