ダウンで腕(手)を真下に下ろす方法

最近、この記事のネタに困ったら、
YouTubeを探しに行けばいいから
楽になりました(笑)

 

コメントを読んでいるとアマチュアの方の
考え方や知識、技術の理解度などが
分かるので、私もとても勉強になります。

 

私たちにとっては、当然で
「それを知らないなんて信じられない」
というくらい基礎的なことでも

「すごい!よく理解できました!
神回です!有難うございます!」

と言う様なコメントがあったり、

「それは知っているけど、どうすれば、
それが出来るのか知りたいのです。
やはり子供の時からやってるプロには、
アマチュアを教えるのは無理なんですかね・・」
と言う様な的を得たコメントもあります(笑)

 

見てくれたり、読んで下さる方々に
より大きな価値をお届けするには、
そういった方々をより深く知り
理解することが大切だという事ですね。

 

生徒さんには常々お伝えしていますが、
「どうあるべきか」は単なる知識なので
「どうすればそれができるのか?」が
より大切です。

さて、今回は、
「ダウンで腕(手)を真下に下ろす方法」
についてです。

 

こういうノウハウを聞いて私が最初に
感じることは何かといえば、

「そんなこと不要なんだけど・・(苦笑)」
です。

 

これは、ダウンで正しい軌道を描くためには
腕の通り道はインサイドに位置するべき
という事から発生しています。

 

上手く打てないアマチュアの多くが
プロと比較してアウトサイドから
振り下ろしている事が、こういったテーマを
生み出す要因でしょう。

 

腕がアウトから下りると言うことは、
アウトサイドイン軌道になる可能性が高いという事で、
スライス、ひっかけ、ダフリ、トップ、
シャンク、飛ばない等様々な問題の元凶となるから

「正しくインサイドに下してね!」

「腕を真下に下すようにイメージすると
ちょうど上手く良い軌道になるよ」

 

と言うことなのですが、実際には
バックスイングで無駄な動きをしなければ、
意図して下さなくても自然に良い軌道を
描くことが可能なのです。

 

「ダウンで腕(や手)を真下に下ろせ!!」
と言っているものは、

【問題】アウトサイドから下りている

【対処】「腕を真下に下す」

と言う図式です。

 

しかし本当は、

【原因】バックスイングで無駄な腕の動きや、
間違った体の使い方がある

【問題】アウトサイドから下りてしまう

【対処】(意図せずとも)
インサイドに振り下ろされるように

「正しくバックスイングを行う」

 

なのです。

 

ダウンスイングで腕の軌道が
大きくズレている場合、アウトサイドから
下りてインパクトゾーンに入るよりは、

「無理やり」腕を真下に下ろした方が
結果はマシになるでしょう。

 

しかし、この方法は、本来アウトから下りてしまう
腕(手、クラブ)の軌道を無理やりインサイドに
下りるようにしているため、
高いレベルで安定したゴルフを行うためには、
相当の修練が求められます。

 

ドライバ―をまあまあ真っすぐに打てるようには
なるかもしれませんが、アイアンショットで
ピンを刺さなくてはいけないレベルを目指す場合には
不十分なものとなるでしょう。

 

しかしながら、絶対にダメな方法か?と言えば、
そうでもありません。
人によっては、ミスが減り良いショットが
増やせるかもしれませんから、
試してみる価値はあるかもしれません。

 

もし、あなたが
ご自分のバックスイングの問題が分からない
あるいは、
それが、いくらやっても治らない

その様な状況ならば、
試してみる価値はあるでしょう。

 

ゴルフスイングは、十人十色
本当に人によって異なります。

 

一見、良くない事のようでも、
それが合っている人もいます。

反対に良いことでも合っておらずに、
かえって害になってしまう事すらあるのです。

 

難しいものですね。。。

 

YouTubeでプロが言っているから
全ては「必要なこと」、あるいは、
「正しいこと」だと思わない事です。

 

ツアープロであろうが、トップアマであろうが
間違えますし、自身にとって有効でも
他人にとっては無効な事を伝えている事も
多々あります。

 

情報とは取捨選択

 

全ての責任は自分にあります。

 

上手く活用して、上達していきたいものです。

 

腕を真下に下す方法とは、

(私がおススメするのは)
意図せずとも良い位置に下りてしまうように
「上手にバックスイングを行う」ことです。

 

最後までご覧いただき有難うございました

 

本物のナイスショットと安定したスコアアップのために
A.Ishida

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA