適切なティーの高さとは?
ドライバーやショートホールでの
ティーアップの高さってどのくらいが良いのだろう!?
誰でも、そんな風に思ったことありますよね。
どの高さにセットしたらいいのか?
の正解は、簡単です。
【自分が上手く打てそうと思う高さ】
あるいは、
【「これだとミスしそう」と感じない高さ】
でよいのです。
これってつまり、超初心者以外は、
「あまり気にする必要はない」という事です。
ティーが高すぎる場合、何が起きるでしょう?
・天ぷら
・クラブフェースの上側に当たる
・下をくぐってしまう
これらです。
では、低すぎると何が起きるでしょう?
・トップ
・クラブフェースの下側に当たる
・空振り
・ダフリ
です。
ある程度経験を積んでくると、
ティーが高すぎたり、低すぎると
自分で、「この高さだと当たらなそう・・」
と感じるものです。
1度、ティーアップしたけれど、構えたら
「ちょっと高いかな?」
とか
「少し低すぎるかな!?」
と感じることがありますよね?
そのまま打ってしまい、ミスになると
「あー、やっぱ変えればよかった・・」
等と後悔するものですよね。
ティーアップの高さも標準的な
教科書的な高さがあります。
しかし、それは、ほぼ無視してOKです。
ティーの高さは、スイングの軌道
特にインパクトゾーンでの
「ダウンブロー」
「アッパーブロー」
というクラブヘッドがボールに当たる際の
【入射角度】の影響を大きく受けます。
スイングの傾向がダウンブロー気味の人は、
ティーが高いと天ぷらするので、低くなり、
アッパーブロー気味の人は、ティーが低いと
トップするので、高くなる
こういった傾向があります。
男子プロは、ドライバーでも、
ややダウンブローでヒットする傾向があるので、
ティーは低くなり、
女子プロは、アッパーがほとんどなので
それよりもやや高くなる傾向があります。
かつて大活躍して一世を風靡したジャンボ尾崎は、
体を伸上らせてアッパーブローに打って、
飛距離を伸ばしていたので、「超highティー」で
有名でした。
ティーの高さは、だれもが、
いつも通りスイングした時に
「最も芯を食いやすい高さ」
にしているのが普通なのです。
あなたがもしアウトサイドイン軌道の
スライサーだったら、ティーは低いはずです。
反対に、インサイドアウト軌道のドロー系ならば、
ティーはやや高くなっているはずです。
極端に低くも高くもない場合、スイング軌道の
上下のズレは大きくはないと言うことです。
もしミスするとトップが出るからとティーを
高くし過ぎると、たまに天プラします。
反対に、天プラするからとティーを
低くし過ぎると、たまにトップします。
こういったミスは、ティーの高さの問題ではなく
自分のスイングのズレが大きいことが問題ですので、
どんなに注意深くティーの高さを調節しても
ミスは防げません。
では、ここでスイングを改善するための
小さなヒントを記しましょう。
もしあなたが、
アウトサイドイン軌道を軽減したい場合、
あえてティーを高くして、
ややクローズスタンスに構えて
アップブローに打ってみましょう。
下から上に振り抜くくらいのイメージで
ちょうど上手く当たるはずです。
今までにない芯を食った感触を感じることが
出来る場合もあるでしょう。
グリップの握りに問題があると右にしか
飛びませんので、ご注意を。
もし今まで通りスイングしてしまったら、
ティーが高いと天ぷらします。
ティーも折れてしまうでしょう。
もし、インサイドアウト軌道(フックやチーピン)
を軽減したい場合、
あえて、ティーを低くしてダウンブローに打ってみましょう。
意図的にアウトサイドイン軌道のスライスを
打つようなイメージで振ると「捕まってしまう」
嫌な感触ともオサラバできるはずです。
ただし、アドレスでクラブフェースを開いて
からグリップすることを忘れずに。
ティーを低くして、
今まで通りインサイドアウトに振り抜くと、
トップやチョロが出る危険がありますので、
ご注意を。
こういった「実験」練習は、やった事が無ければ
やってみると、良い経験となります。
クラブヘッドやクラブフェースが
どの様な位置や角度になっていると
どんな風に飛ぶのか?
こういった大切な点を学ぶことが
出来るからです。
コースで出くわす様々な状況での
様々な対処においては、
「クラブヘッドの位置や軌道、
クラブフェースの向き」
これらを調節して、ショットを
コントロールしなくてはなりませんが、
そういった事の練習になります。
あなたが、スイングを改善する努力を
している場合、今まで通りのティーの高さだと
ミスが出るようになるかもしれません。
今まで、高かった場合は、低く
今まで、低かった場合は、高く
当たり前ですが、スイングが変わると
スイング軌道も変わるので、
こう言った調節が必要となります。
もしティーの高さで迷ったら、
「自分のスイングが改善している」
嬉しい悩みだと思って、
色々と高さを変えて調節してみたらいいでしょう。
そして、人から
「ティーが低いのでは?」
とか
「ティーが高すぎるのでは?」
と言われても、無視しておきましょう。
その様な助言をする人は、
あなたのスイングの仕組みや問題が
「どの様になっているのか?」
は、全く理解しておらず、
一般的な高さと比較して、単なる見た目で、
「高い」「低い」と言っているだけなのです。
ティーの高さに関しては、
ご自分を信じてやりましょう。
追伸:
ドライバーで飛距離を出すためには、
ややアッパーブローで打つことが
推奨されます。
ただ、トラックマン等で計測して
あまりアッパーブローになっていないからと
普段よりも意図して高いティーで、
アッパーに打とうしても、ミスが出てしまう
可能性が高いものです。
そもそもドライバーでダウン気味に
インパクトしてしまう事には、
原因があるのです。
その原因を直さずに、インパクトゾーンだけ
アッパーにしようとしても
コースでドライバーを安定して
打つことは、難しいでしょう。
どの様なことも
「ズレているから正しい位置へ」
ではなく、
「ズレの原因を直すことで
結果的に、ズレが修正される」
ようにするべきです。
それが、ほとんどの場合において、
本質的な改善のための最善の方法なのです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
本物のナイスショットと安定したスコアアップのために
A.Ishida
